本ページはプロモーションが含まれています
訪問介護向け研修資料、ご自由にお使いください!

≪訪問介護向け研修資料一覧はこちら|ケアパワーラボ≫

ケアパワーラボでは、訪問介護・福祉現場で使える研修資料を多数ご用意しています。
PDF形式できれいに整えた資料を、無料で印刷・配布してご活用いただけます。
✅ 無料で印刷OK・現場ですぐ使える
✅ そのまま配布・回覧していただけます
✅ 社内研修にすぐ導入可能!
事業所内の研修などでご活用ください。
「こんな風に使いました」
「スタッフの反応がよかったです」
など、公式LINEやメールで気軽にお知らせください。
みなさんの声が、次の資料づくりの力になります。
(本当に励みになります…!)
※紹介いただいた事業所様は当サイトでご紹介させていただく場合があります。
✉ info@care-power-lab.com
LINEは研修に関する質問でもお気軽に利用可能です。
⚠️ ※ご注意:著作権は放棄しておりません。
基本的にご自由にお使いいただけますが、社外研修や不特定多数向けに使用される場合は、必ず事前にご相談ください(メールまたはLINEにて)
【現場を知るプロが作る】 介護事業所のためのホームページ制作
介護保険制度・研修に強い制作者が“現場目線”のホームページを作ります。
介護の事を芯から理解しているため、任せて安心です!
✅【PR】訪問介護事業所向けホームページ制作のご案内(月額5,000円〜)


このような方におすすめです。
✅採用応募が無くて困っている。
✅ホームページを作成する事になったけど、どうしていいのかわからない…。
✅料金が高いので諦めていた方など。

ホームページのめんどくさい管理などはすべてこちらで行うよ。
【よくあるご相談】
- Qブログとか更新する時間がないのですが、大丈夫ですか?
- A
はい、まったく問題ありません。更新が苦手な事業所様向けに「固定ページだけで完結する構成」をご提案します。
- Q採用を強化したいです。
- A
他のホームページ作成者と違い、現場を知っている為、求職者に刺さる文面構成も得意です。代表あいさつ、紹介文などもご相談ください。
R7年度から重要事項等の情報をウェブサイトに掲載・公表しなければならなくなりました。
重要事項等の情報をウェブサイトに掲載・公表しなければならなくなりました。
法人のホームページ等又は情報公開システム上となります
実際に操作ができますので『操作ボタン』で操作をしてみてください。




携帯電話を持つのと変わらない値段。
さらに義務化されている重要事項も掲載できるよ!
気軽になんでも聞いてね。
※5000円コースは 好評につき1か月2名様までの限定とさせていただきます。
現在、申し込みが多くお待ちいただいている状態です。
「申し込みをする前に、ちょっとだけ聞きたい…」そんな方も大歓迎です!
たとえばこんなことでもOKです:
- 社長の写真は載せないとだめ?
- 魅力的な求人募集を掲示するにはどうしたらいい?
LINEでお気軽におたずねください
現場に寄り添いながら、 その魅力がきちんと伝わるホームページを、 一緒につくりましょう。
訪問介護事業所向けBCP等ひな形あります。
✅【PR】各種書類ひな形一覧


ひな形を用意してあるから覗いてみてね⇧
サービス提供責任者が行う研修用の資料準備作業の軽減を目指しています。

このサイトでは介護研修用の資料を用意しているよ
読者の声
サービス提供責任者:訪問介護歴15年

研修資料を探す手間がなくなってありがたいです。
PDFをそのまま印刷できるので研修時はそのままヘルパーさんに渡しています。

下の資料一覧から項目をクリックすると記事に飛びます
法定研修資料一覧
専門研修資料一覧
実地指導対策
【実地指導対象】ハラスメント防止の指針とマニュアル作成について | 訪問介護事業所で令和6年4月から義務化されるもの |
介護事業所がホームページを持つべき理由 | 高齢者虐待防止・身体拘束廃止未実施減算Q&A |
運営指導の備え 重要事項説明書編 | 【実地指導対象】スタッフに秘密保持誓約書を書かせる理由 |
研修動画一覧
5分でわかるシリーズ一覧
キャリアアップシリーズ一覧
【サ責・経営者の方必見】職場で使える労働法の知識① | 【サ責・経営者の方必見】職場で使える労働法の知識② |
スキルアップの為のケアマネ資格取得 | ケアマネへの転職を考えている方へ。ケアマネの実際を教えます |
介護職員が転職を考えるべき理由とエージェント利用のメリット | 介護職へ月2万円支給!東京都「居住支援特別手当」とは |
訪問介護事業所の行動援護従業者とは |
雑記記事
お知らせ
サービス提供責任者が行う社内研修資料に

毎月行うヘルパー向けの研修資料の準備が大変…
※運営基準の第30条、第30条の2、第31条、第37条の2等に研修の実施が定められています
参考 厚生労働省 介護保険施設等運営指導マニュアルについて 「別添1 確認文書・確認項目一覧」 https://www.mhlw.go.jp/content/000925350.pdf
PDFで印刷

介護研修資料からPDFをプリントアウトし社内研修の際にご自由にお使い下さい。
簡単に印刷できます
PDFファイルを見る為にはAdobeReaderというソフトが必要です。AdobeReaderは無料で配布されていますのでこちらからダウンロードして下さい
処遇改善加算を算定する為には定められた研修を

処遇改善加算の算定の種類によって社内研修は必須となるんだ。
※介護職員処遇改善加算を取得するためには、介護職員のキャリアアップの仕組みを作成し、職場環境を改善するための計画を立てる必要があります。厚生労働省リーフレット
日本全国どこの事業所でも対応いたしますので、お気軽にお問合せください。
まずは下記の詳細から作成に係る内容を確認してくださいね。