高齢者虐待防止・身体拘束廃止未実施減算Q&A

スポンサーリンク

※本ページはプロモーションが含まれています。ご了承ください

高齢者虐待防止・身体拘束廃止未実施減算Q&A

ぽっか
ぽっか

厚生労働省から、虐待防止・身体拘束廃止のQ&Aの通知が出たので解説するよ。

画像引用【厚生労働省】高齢者虐待防止措置未実施減算、身体拘束廃止未実施減算の取扱いに係るQ&Aの周知について

https://www.mhlw.go.jp/content/001378290.pdf

減算の適用について

訪問介護事業所においても

委員会の開催

指針の整備

研修の実施

行ってない場合は減算となります

きなこ
きなこ

訪問介護で身体拘束って滅多におきないと思うのよ…

ぽっか
ぽっか

確かに滅多におきないんだけど、絶対にないとは言い切れないからね。

※委員会の開催・指針の整備・研修の実施は、ただ実施するだけではなく、第三者が見てわかるように記録として残しておかなければなりません

三つの要件

ぽっか
ぽっか

身体拘束を行うことは基本的にはダメなんだ。だけど、仕方なく行う場合には三つの要件を満たす事と記録をしなくてはならないんだよ。

身体拘束に関する資料を参考にしてください↓

研修回数

ぽっか
ぽっか

研修は年に1回以上とされているんだ。だけど、虐待防止委員会は年に2回以上とされているんだ。

きなこ
きなこ

そうしたら虐待防止委員会を行う日に研修も一緒にやっちゃった方が忘れなくてイイわね。

※実施回数は各自治体によって変わる場合がありますので、必ず自治体への確認を忘れずに

取り組みの強化

画像引用【厚生労働省】令和6年度介護報酬改定における改定事項について

https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001230329.pdf

きなこ
きなこ

取り組みの強化…💦

ぽっか
ぽっか

国もかなり力をいれて取り組むと解釈できるから、書類の整備などしっかりやっとこうね。

ひな形

画像クリックで購入画面に進みます。

スマートフォン・タブレットではダウンロードができない可能性がある為、PCからの購入をお願いします。

≪指針サンプル画像≫

※⇩⇩画像クリックで購入画面に進みます。

スマートフォン・タブレットではダウンロードができない可能性がある為、PCからの購入をお願いします。

≪サンプル画像≫

銀行振込でも対応しています。

下記から申し込みフォームを送信してください。

他、ひな形を用意していますので詳しくは下記の記事から↓↓

BASEで購入

銀行振込で購入

ぽっか

ぽっか
ケアパワーラボ代表|介護・福祉研究所|BCP研修講師
鍼灸治療院⇒デイサービス相談員⇒ケアマネ⇒医療相談員(MSW)⇒主任ケアマネ
現場で10年以上の経験を持つ現役ケアマネ。
現在は訪問介護事業所を中心にBCP研修・防災研修の講師を担当。
複雑な介護保険・福祉制度をわかりやすく! をモットーに日々奮闘しながら現場に役立つ情報発信を続けています。
YouTube: https://www.youtube.com/@solutionstudio7591
趣味 筋トレ(ボディコンテスト優勝経験あり)
資格 主任ケアマネ・社会福祉士・防災士・防災防火管理責任者・鍼灸師・食品衛生責任者 
日本福祉大学卒業
質問などは問い合わせフォーム・公式LINEから

ぽっかをフォローする
スポンサーリンク