スポンサーリンク

看取りの介護の研修

スポンサーリンク

※本ページはプロモーションが含まれています。ご了承ください

この研修内容はPDFとして簡単に印刷できるから社内研修の時に使ってね。

この記事の一番最後にあるよ!

看取りの介護は、医療と介護の連携や利用者や家族の心のケアなど、多くの要素を含んでいます。

看取りの介護とは?訪問介護事業所でできること

看取りの介護とは、死期が近づいた人が、自分らしい最期を迎えられるように支援するケアのことなんだ。

訪問介護事業所のスタッフは、どのように看取りの介護に関わることができるのでしょうか?

今回は、看取りの介護についての基本的な知識と、訪問介護事業所でできることを記載していきます。

看取りの介護

看取りの介護では、延命治療や病気の治療を行わず、自然に訪れる死を受け入れることを前提としています。

利用者の身体的・精神的な苦痛をやわらげ、最期まで尊厳ある生活を支援します。

看取りの介護は、利用者だけでなく、家族や介護者にとっても大切な支援となります。

ターミナルケアとの違い

ターミナルケアってよく聞くけど看取り介護との違いはあるの??

看取り介護とターミナルケアの相違点

看取り介護:日常生活のケアなど介護対応が中心

ターミナルケア:医療的ケアが中心

ターミナルケアとは、治療で回復が見込めない状態に受ける医療ケアのことです。

延命治療は行わず、苦痛の緩和や残りの時間を自分らしく過ごす【尊厳ある死】を迎えるため、点滴や酸素吸入などの医療的ケアが中心に行われます。

尊厳死とは、不治で末期に至った患者が、本人の意思に基づいて、死期を単に引き延ばすためだけの延命措置を断わり、自然の経過のまま受け入れる死のことです。

引用:公益財団法人【日本尊厳死協会】

看取り介護とターミナルケアには、終末期に行うケアやサポート・延命治療は行わない、という共通点がある一方、ケアの中心が介護か医療かの違いがあります。

看取り介護とターミナルケアの共通点

終末期に行うケアやサポート

延命治療は行わない

看取りの介護の現状

住み慣れた自宅で最期を迎えたい人は多くいるんだけど、実際は多くの人が病院で最期を迎えているんだよ。

在宅で看取りを希望する人は多いものの、往診に訪れる医師がいない、家族に負担をかけたくないなどの事情により、在宅での看取りが叶わないケースもあります。

背景にあるもの

往診に訪れる医師がいない

家族に負担をかけたくないなど

しかし、高齢者の増加に伴う医療・介護の需要の拡大や医療費の圧迫、病床不足などの問題から、病院での看取りは限界を迎えつつあります。

参考資料:厚生労働省【令和4年度人生の最終段階における医療・ケアに関する意識調査の結果について】

https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/001103155.pdf

スポンサーリンク

国の対策

人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン

私もできれば最後は自宅がいいかな…。

だけど、医師に特に根拠もなく『自宅はムリですよ』なんて言われたら難しくなるよね…。

そこで国はガイドラインを作成し、患者の意思を尊重、反映されるように、その意思に基づいた医療とケアを提供することを目指しています。

患者とその家族、そして医療・ケアチームが一緒になって、患者にとって最善の医療とケアを作り上げていきます。

このチームにはもちろん介護従事者も入っているんだ。

重要な原則

医師等の医療従事者から適切な情報の提供と説明がなされ、それに基づいて患者が医療従事者と話し合いを行い、患者本人による決定を基本として進めることが最も重要な原則とされています。

参考資料:厚生労働省【人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン

https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10802000-Iseikyoku-Shidouka/0000197701.pdf

詳細はこちら

は??

なに?

ホームページ作成!?

見にくくなるじゃない

急になに宣伝してんのよ…

サンプルを実際に見て操作もできるから覗いてみてね。

R7年度から運営規定などはウェブサイトに公表しなければならなくなったんだ。

※R7年度からの義務付け。

介護サービス事業者は原則として重要事項等の情報をウェブサイト(法人のホームページ等又は情報公開システム上)に掲載・公表しなければならないとされました。

参考資料【厚生労働省】令和6年度介護報酬改定の概要https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/001230329.pdf

宣伝は以上です。引き続き研修をどうぞ。

地域包括ケアシステム

国は,看取りの場所を在宅でも可能とする政策を現在進めているんだ。

具体的には、要介護者や末期がん患者らが地域で暮らすことを可能とする「地域包括ケアシステム」を構築することが目指されています。

「地域包括ケアステム」で、「24時間対応の訪問介護・看護」や「在宅医療の充実」などが強化され、在宅療養、在宅での看取りへの誘導が本格化しました。在宅での療養や看取りを普及させるための制度改革を行っています。

その為、これからは、ますます自宅での看取りが増えていくと予想されます。

地域包括ケアシステムについてわかりやすく解説したものがありますので参考にしてください。

このような取り組みから病院で亡くなる方は減ってきているんだよ。

看取りの介護における訪問介護事業所の役割

訪問介護事業所のスタッフは、看取りの介護において、どのような役割を果たすことができるのでしょうか?

訪問介護事業所のスタッフは、主に以下のようなことを行います。

支援内容

日常生活の支援:食事や排泄、入浴、清潔、衣服、移動など、利用者の日常生活に必要な支援を行います。利用者の身体状況に応じて、適切なケアを提供します。

心の支援:利用者が不安や恐怖、孤独などの感情を抱かないように、コミュニケーションを行います。利用者の思い出や趣味に関する話題を振ったりすることも有効と言われています。

家族の心の支援:家族が悲しみ、孤立などの感情を抱かないように、話を聞いたり、励ましたり、情報提供や相談に応じたりします。家族の心のケアを行います。

医療と介護の連携:医療関係者やケアマネジャーなどと一体となり、症状変化の共通理解や変化に伴う行動の確認を行っていきます。また医療関係者の指示を受け介護を行います。

終末期ケア専門士を体系的に学ぼう

終末期ケアを体系的に学んでスキルアップを目指しましょう。

ほかにも研修資料がありますのでご利用ください。

研修資料一覧はこちら

まとめ

看取りの介護は、死期が近づいた人が自分らしい最期を迎えられるように支援するケアで、利用者や家族だけでなく、社会全体にとっても重要なケアとなっています。

看取りの介護についての理解を深め、実践に役立てることで、訪問介護事業所のスタッフは、より良いケアを提供することが可能となります。

この研修内容はPDFとして簡単に印刷できるから社内研修の時に使ってね。


参考資料:厚生労働省【看取り参考資料

https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000156003.pdf

参考資料:国立がん研究センター【在宅終末期ケアにおける介護専門職と訪問看護師との連携】

https://www.ncc.go.jp/jp/icc/qual-assur-programs/project/050/renkei_H30.4.pdf

ぽっか

ぽっか
ケアパワーラボ(介護・福祉研究所所長)

スポーツジムインストラクター⇒鍼灸治療院⇒デイサービス相談員⇒ケアマネ⇒医療相談員⇒主任ケアマネへ。

複雑な介護保険・福祉制度をわかりやすく! をモットーに日々発信しています。

YouTube発信中。

趣味 筋トレ ボディーコンテスト優勝
日本一体脂肪率が低い?ケアマネ
資格 主任ケアマネ 社会福祉士 鍼灸師 食品衛生責任者
日本福祉大学卒業

ぽっかをフォローする
スポンサーリンク