スポンサーリンク

訪問介護事業所の行動援護従業者とは

スポンサーリンク

※本ページはプロモーションが含まれています。ご了承ください

今日は行動援護従業者についてお話させていただきたいと思います。

行動援護従業者とは

行動援護従業者??なーにそれ?

重度の知的・精神障害によって、一人で行動することが困難な人に、外出先での危険予防・行動介助を行い、自立した生活を支援する人の事をいうんだ。

行動支援資格を持つ方は非常に少なく、これから更に必要とされています。

また、行動障害を抱える方に対して適切な支援を行うためには専門的な知識や技術が必要です。

資格

現在、制度の改正により、行動援護従事者として働くためには行動支援従業者養成研修を修了していることが必須となりました。

以前は介護福祉士・実務者研修修了者資格があればよかったんだ。

訪問介護事業所の行動援護の研修、行動援護従業者養成研修とは、行動援護を行うために必要なスキルや知識を身につけるための研修です。

また、必要資格をとるための行動援護従業者養成研修は、研修期間が短く、誰でも受講することが可能です。

行動支援従事者の種類

行動援護従事者には2つの種類があります。

行動援護従事者

①行動援護ヘルパー

②行動援護サービス提供責任者

介護職として行動援護を提供するには…

行動援護従業者養成研修課程

または

強度行動障害支援者養成研修(実践研修)

を修了することが必要で

また業務経験として

①ヘルパーとして勤務であれば1年以上の業務経験(知的障害・精神障害等)

かつ180日以上の介護等の業務経験。

②サービス提供責任者として勤務であれば3年以上の業務経験(知的障害・精神障害等)

かつ540日以上の介護等の業務経験。

が必要となります。

※自治体によって条件が異なる事があります。

行動援護従業者養成研修は、誰でも受講することが可能だけど、働くには経験が必要なんだ💦

ちょっとややこしいわね~。

例えば、初任者研修の資格をもってるヘルパー業務歴2年の私が、行動援護ヘルパーとして働くには…。

行動援護従業者養成研修課程

強度行動障害支援者養成研

のどちらかを受けて

1年以上の障害サービス業務経験

が必要って事ね。

仕事内容と給与

外出を支援するのが行動援護ですので、主な仕事は外出時のサポートとなります。

仕事内容

慣れない場所で危険な行動を未然に防ぐ予防支援

急に走り出したりして、事故に巻き込まれないための制御支援

排せつおよび食事等の介護支援

また外出前後の支度の支援を行う事があるため、更衣介助等も入ってくることも多くあります。

給与については、地域や法人により差がありますが時給1,500円~2,500円が平均となっています。

場所によっては3000円ってところもあるみたいだよ。

ただし、求人票に記載がある料金については時給と処遇改善加算が含まれているものと、時給のみで書かれているものがありますので、確認を必ず行いましょう。


行動援護従業者養成研修の概要

行動援護従業者養成研修はどなたでも受講可能です。

行動援護従業者養成研修は、都道府県あるいは民間のスクールです。自治体と民間では値段の差があります。

研修は講義と演習の2種類。介護職の経験が浅い方でも挑戦しやすい内容です。

講義は強度行動障害についての理解を深める講義内容となっています。

演習では、コミュニケーション方法や障害特性、虐待防止などについて学びます。

オンラインでも受講をしているところもあるみたいだよ。

受講料:約1万円~5万5千円(開催事業所、都道府県によって異なります)

受講期間:2日~5日(計24時間)(開催事業所、都道府県によって異なります)

試験:なし 研修終了後に修了証明書が授与されます。

研修内容・カリキュラムは、実施する自治体やスクールによって異なることがあり、研修内容は年によって変更になる場合があります。

行動援護でできないこと

行動援護では、知的障害や精神障害による特性や障害者の性格、環境などにあわせて柔軟に対応する事ができますが、場合によってはできないこともあります。

行動援護でできないことは以下の通りです。

行動援護でできないこと

・1日に2回以上のサービス提供ができない

・サービス提供は1日あたり8時間まで

・知的障がい者以外の外出援助

・移動支援との併用ができない

スポンサーリンク

まとめ

行動援護は、行動面に著しい困難がある障害者に対し専門的な資格を持つヘルパーが支援を行うサービスです。

保護者の方にとっても、専門家が一緒に行動を行ってくれる人がいるということは、心強く、ご本人の可能性を大きく広げる希望にもなります。

その分、私たち従事者にはしっかりとその方の個性を理解し、安全に支援をすることが強く求められます。

ほかにも研修資料がありますのでご利用ください。

研修資料一覧はこちら

スポンサーリンク